モリブデンヒータへ熱電対の取付について
鉛フリー化問題も含めて、「微細はんだ付け」に苦労されている企業が多いのも事実だと思います。パルスヒートのヒータ電極として多く用いられている材質がモリブデンです。今やモリブデンヒータの先端に熱電対を取り付けて、温度コントロ […]
鉛フリー化への対応について
はんだを使って製品を組立てている当社にとっても、鉛フリー化問題を無視することはできなくなってきています。すべてのパーツを自社開発製造している電子機器メーカーはほとんどないのではないでしょうか? 購入している部品を組み合わ […]
溶接セッティング(溶接条件)について
概要 抵抗溶接でセッティング(条件出し)は良い溶接を管理するに当たってとっても重要な要素です。抵抗溶接はこの溶接セッティングまでが大変な作業ですが、一度決まってしまえば、溶接状態がほぼ安定するのです。 だけにこの溶接セッ […]
ヒュージングについて
ヒュージングについて モーターやスピーカなどに使われる被覆線(マグネットワイヤ)を端子やリード線に抵抗溶接電源を利用して熱カシメする工法を指します。被覆線(マグネットワイヤ)は絶縁されているために通常の抵抗溶接では溶接で […]
熱電対取付溶接について
MIRO-501にペンシルヘッド(MHST-07)と言う組み合わせで、小型で安価な溶接装置を使って熱電対を測定物(金属)に接合することが出来ます。上記アニメのように、熱電対を測定部と電極ではさみ、加圧をかけて通電すれば溶 […]
パラレルギャップ溶接について
上記のアニメは基板のパターンに銅のメッキ端子を溶接したところをシュミレーションしています。基板のパターンt=70~100μmに端子t=0.1~0.2mmを溶接することが可能です。もちろん材質の違いで溶接しにくいものもあり […]
電池タブ付け溶接について
電池のタブ付けをスポット溶接する場合にいくつかの問題があります。マイクロ電子では以下の工法を提案しています。アニメの通電はNDWBウェルダを使っています。※NDWBウェルダはMIROウェルダを電池タブ付け用に当社とナグシ […]